2024年5月31日 曇り 気温29℃ |
![]() 自宅からショップに向かっていると道路を大きなオカガニが横断中。 上からはカラスが鳴きながら狙っています。 寄って行くと威嚇のポーズ。 その後、近くの草むらに逃げ込んだのですが無事だったのでしょうか? |
2024年5月30日 曇り 気温30℃ |
![]() これで3晩続けての産卵。 来月の大潮も産みそうな気がしていましたが、果たしてどうなりますか? |
2024年5月29日 晴れ 気温28℃ 水温24℃ |
今朝も港には沢山のサンゴの卵。 昨夜は北浜でも産卵が確認されました。 そして今日は保全活動で真謝の浜へ。 相変わらずシロレイシガイダマシがサンゴを食べていました。 来年も子供達と一緒に観察会を行う為にも地道に駆除を続けましょう。 ![]() |
2024年5月28日 曇り時々雨 気温28℃ 水温24℃ |
「これは今夜だな」と思いつつ、ゆんたく館の仕事を終えた後に急いで真謝の浜のサンゴのチェックへ行ってみると・・・今にも飛び出しそうなピンクの卵が! 今夜は「サンゴの産卵観察会」開催です。(詳しくは[AKA.Is]で) |
2024年5月27日 曇り 気温29℃ 水温25℃ |
![]() これなら今夜は産むはずと期待をしながら、日中は船のオイル交換。 そして夕方過ぎに泳いでみると・・・産卵の兆しは無し。 明日かな?と思いつつ明日は大雨の予報で、どうなる事やら。 |
2024年5月26日 曇り時々雨 気温28℃ |
![]() お隣の慶留間島は半分見えず。 ゆんたく館で仕事でしたが訪れる方は少なく・・・ そしてサンゴの産卵は今晩も無く・・・ 明日は産んで欲しいものです。 |
2024年5月25日 曇り 気温28℃ 水温24℃ |
昨日の大雨の影響が心配されましたが、元気に回ってくれていました。 そして夕方過ぎにサンゴの産卵チェックへ。 残念ながらサンゴの表面に卵は確認出来ず、また明日以降に期待です。 |
2024年5月24日 雨 気温26℃ 水温24℃ |
そんな中、ハダカハオコゼを見つけて写真を撮っていると、急に逆立ちするように尾鰭を揚げお腹の下から丸い白い物を3〜4個排出。 おそらくウ〇コでしょう。 貴重なシーンを拝ませて頂きました。 そして夕方過ぎに茶色の海にサンゴの卵をチェックに行ってみると・・・濁り過ぎてサンゴが見えませ〜ん。 卵も無く、明日以降に期待です。 |
2024年5月23日 雨のち晴れ 気温28℃ 水温24℃ |
奇跡的に午後3時頃から雨が止み、青空に。 私は今年も皆さんより先に潜って、海岸で待機している子供達に産卵開始を合図する係り。 今年は写真のウスエダミドリイシを観察します。 明日は産卵があるのかな? |
2024年5月22日 雨 気温26℃ |
![]() ゆんたく館前の海は、山からの赤土が流れ込み茶色に。 今晩行われる予定だった「阿嘉小学校・サンゴの産卵観察会」のリハーサルは明日に延期になりました。 いよいよ30日まで観察会の待機日となり、毎晩のチェックで慌しい日が続きます。 |
2024年5月21日 雨 気温26℃ |
![]() ここ阿嘉島も一日中、雨・雨・雨・・・ ゆんたく館で仕事でしたが、15時を過ぎたら館内は怖いくらい静かでした。 週間予報を見ると晴れマークは全く無し。 サンゴの産卵、大丈夫かなぁ。 |
2024年5月20日 曇り 気温28℃ 水温24℃ |
![]() サンゴの産卵が近づいてきたので、船の係留ブイも設置してきました。 今年も見れますように。 |
2024年5月19日 曇り 気温28℃ |
![]() 日曜日なのに訪れる方は少なかった様な。 やっぱり梅雨なのですかねぇ。 港では屋根の赤瓦の撤去工事が進んでいます。 ちょっと寂しいような・・・ |
2024年5月18日 曇り 気温27℃ 水温24℃ |
余りに背ビレが長いので、パチリ。 美しいですねぇ。 |
2024年5月17日 晴れ時々曇り 気温28℃ 水温24℃ |
甲羅をイソバナや岩に擦り付けて掃除をしていたのですが、まるでダンスをしているよう。 美しい甲羅ですね。 |
2024年5月16日 晴れ 気温28℃ 水温24℃ |
その1本目はT様(写真・左)の100本記念ダイブでした。 おめでとうございます。 マンタには会えませんでしたが、リベンジしてみてくださいね。 |
2024年5月15日 晴れ 気温26℃ |
天気が良かったので泳いでも気持ち良かったのではないでしょうか。 さて、いよいよ23日からの大潮はサンゴの産卵があるかも? 水温が低いので、もしかすると来月の21日からの大潮かもしれません。 いずれにしろライトや虫眼鏡の準備はしておきましょうねぇ。 |
2024年5月14日 曇りのち雨 気温26℃ |
![]() 思ったより早く治療が終わったので、泊港近くの中古レコード屋さんをちょっと覗いてみると・・・ 帰りは荷物が増えていました。 う〜ん、レコードって重い! |
2024年5月13日 雨 気温26℃ 水温24℃ |
GW期間中はお休みしていた為か、シロレイシガイが普段より多い様に感じます。 途中で見つけたアカフチリュウグウウミウシが美しかった。 午後はゆんたく館で仕事。 雨宿りを兼ねて来館される方が多く見受けられました。 明日はGW中に欠けた歯の治療で那覇に日帰りの予定です。 |
2024年5月12日 晴れのち雨 気温28℃ |
![]() 注文していた電動トゥクトゥクに使う車内マットや防水シートカバーが届いていました。 純正品という物が無いので、切ったり貼ったり。 GWには間に合わなかったレンタル開始は近々の予定です。 |
2024年5月11日 晴れ 気温28℃ 水温23℃ |
他のショップさんが来なかったので、貸し切り状態で撮れました。 午後はマンタのリベンジ撮影に行ったのですが、マンタは1枚。 しかも遠い! 次回の大潮に期待しましょう。 |
2024年5月10日 晴れ 気温28℃ 水温23℃ |
ポイントに向かう途中で既に3枚のマンタを確認。 ポイントでは更に3枚のマンタが水面に! 急いで潜ってみると、激流の中6枚のマンタが並んで行ったり来たり。 でも、水中は流れとウネリで泡立って真面な写真が撮れませんでした。 明日は綺麗なのが撮れるかな? |
2024年5月9日 晴れ 気温28℃ 水温23℃ |
夕方近くのキンメの根は綺麗だったなぁ。 |
2024年5月8日 晴れ 気温28℃ 水温23℃ |
色々な大きさや色のタツノハトコを見つけたのですが、写真の子が一番撮らせてくれました。 頭のフサフサが可愛いですね。 |
2024年5月7日 晴れ 気温28℃ |
![]() これでこれからも安心してダイビングに向かえます。 午後からは久々にゆんたく館でお仕事。 明日からダイビング再開です。 |
2024年5月6日 曇りのち雨 気温28℃ |
![]() 北浜の様子を見に行ってみると、泳いでいる方は少なかったのですが、フォトウエディング中のカップルさんがいらっしゃいました。 お幸せに! |
2024年5月5日 晴れ 気温28℃ 水温23℃ |
1本目では、何とブラックマンタに遭遇!(驚いて写真は撮れず) その後のダイビングでも、小さなアオサハギの幼魚や、カエルアンコウの幼魚(写真)等々。 GW締め括りに相応しい一日でした。 |
2024年5月4日 晴れ 気温28℃ 水温23℃ |
でも、水温は相変わらず24℃に達しません。 テーブルサンゴの下のアカマツカサは気持ち良さそうで、この位が丁度なんですかねぇ。 |
2024年5月3日 晴れ 気温29℃ 水温23℃ |
人数が多かった為か?余り近づけませんでしたが、大きな口と良く動く丸い目玉は可愛いものです。 |
2024年5月2日 雨 気温26℃ 水温23℃ |
水中も暗かったのですが、写真のハナゴンベは輝いていました。 いつまでも居て欲しいものです。 ところで、本日、永ちゃんの12月武道館のチケットが当選しました。 年末に向けてお仕事頑張ります。 |
2024年5月1日 雨のち晴れ 気温28℃ 水温23℃ |
でも昼過ぎには日が差しムシムシでした。 最近はこんな日が多い様な・・・ さて水中ではタツノハトコと遭遇。 大きいし動かないので撮り易い! とてもお利口さんな子でした。 |